ドライヤーホルダーを設置。代用品を使って便利な収納スペースができました。

 

 

 

こんにちは、梨子です。

 

築10年を過ぎて、少しずつ住まいの見直しを進めています。

 

今回は、ドライヤーホルダーを設置したことについてレポートします。

 

これまで、洗面台の上にアクリルボックスを置いてドライヤーホルダーの代わりに使っていました。

 

わざわざ買ったわけでなく、家のなかで余ったものを使っていたので、見た目も機能も何だかしっくりこないのが不満でした。

 

それに、こまめに掃除しないとすぐにホコリがたまってしまうのが気になっていました。

 

↓前回のブログでも紹介した、ビフォー画像の下のほう、青の矢印のところです。

(モノがいっぱいですね・・・)

 

 

掃除のしやすさを考えると置き型よりも壁掛けがいいと思い、ネットで色々と探したんですが、小さすぎたり、予算オーバーだったり・・・なかなか良いものに巡り合えませんでした。

 

それで、本来ドライヤーホルダーではないもので代用することにしました。

 

お風呂のポールに引っかけるタイプのボトルラックです。

 

ディノスで買いました。

 

↓楽天市場・アマゾン・ヤフーでも購入できます。

 

そのままだと壁付けできないので、タオルハンガーを壁に取り付けて、そこに引っかけています。

 

タオルハンガーは楽天市場で購入。

 

シンプルでコンパクトなタイプを探してこちらにしました。

 

 

ラックが十分な大きさなので、ドライヤーのハンドル部分をいちいちたたまなくてもドライヤーがおさまります。

 

 

ステンレスの見た目も良い感じです。

 

ハンドルをたたむという、たったひとつのアクションが面倒でもとの位置にもどせない。

 

キッチリした人には考えられないかもしれないですが、ものぐさな人間にとっては、そのワンアクションが面倒なんです。

 

 

洗面台まわりがとてもスッキリしたし、ドライヤー使った直後にそのまま置けるので家族もちゃんともとの位置に戻してくれます。

 

前回のブログでも紹介しましたが、壁面の全体像です。

 

 

 

ちょっとしたDIYのおかげで快適になりました。

 

サニタリールーム(洗面所)のDIYのご参考になったなら嬉しいです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

↓ランキングに参加しています。応援クリックしてくれたら嬉しいです!↓

にほんブログ村 インテリアブログ インテリアライフへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です