ルーターボックスを交換しました。サンワサプライのルーターボックスをレビュー。

こんにちは、梨子です。

築10年を過ぎて、少しずつ家の設備の見直しをしています。

コロナ禍でのリモートワークやオンライン授業で、何度かwi-fiがダウンしてしまうトラブルがありました。

新築以来10年以上使用していたモデム(ホームゲートウェイ)が古すぎるので、いくらプロバイダーの契約を早いタイプにしても意味なかったみたいです・・・。

NTTに連絡して新しい機種に交換してもらいました。

交換後はネットもサクサクで快適になりましたが、モデムのサイズが大きくなり、既存のルーターボックスに入らなくなってしまいました。

そこで、楽天のお買い物マラソンにあわせて、ルーターボックスを検索。

現行のルーターボックスが入るサイズのボックスに買い換えました。

このルーターボックスに決めた一番の理由は、マグネット開閉の扉があって、電源タップにコンセントを指しやすいからです。

手前に扉があるおかげで、電源ケーブルを抜き差しするのがすごく簡単です。

電源タップが黄ばんでいますね・・・汗

組み立て方を変えると、この扉は下側につけることもできます。

ちなみに商品は完全組立式でドライバーを使って組み立てます。

扉の付け方が2パターンで、上に付けるパターンの取説はA3サイズの4ページ分、下に付けるパターンは3ページの組立説明書が付属します。

パーツの種類も多いので、しっかりと説明書の手順通りに進めていくことをお勧めします。

上部のフタにはipadをのせるスリットと充電ケーブルを通すスリットがあります。

ルーターボックスの上で充電できるのは、実際使ってみてすごく便利です。

我が家のインテリアを考えると、ナチュラル系の木目の色とも迷いましたが、壁の色になじむホワイトにしました。

存在を主張しすぎないので正解だったと思います。

組み立てを先延ばしにしていて、しばらくモデム周辺がカオスでしたが、すごくスッキリして気分がいいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です