「とりあえず」購入する収納はNGなのか。バンカーズボックスを贅沢にも「とりあえず収納」に使ったおはなし。

こんにちは、梨子です。

子どもの作品やプリント類は日々増え続け、管理や整理が追いつかなくなることもしばしばです。

こまめに整理するのが一番ですが、忙しい日々の中ではなかなか難しく、とりあえずどこかに一時保管せざるをえない状況です。

とりあえずどこかに、と言っても、整理収納の方法論として「とりあえずの収納ボックスを買わない」という片付けのプロの方のコメントをよく見かけます。

とりあえず買っても結局用途に合わない、サイズがしっくり来ない、などの理由で持て余してしまうことが多いから、だそうです。

ただ、本当に時間がなくて、取捨選択ができないものを一時保管したい時はどうすればいいでしょうか?

プリント類に関しては、「もらった日にとにかくファイルする」をルーティーン化すれば何とかなります。

整理に困るのは、立体作品など、かさばるものや、取っておくか捨てるか即決できないものたちです。

週末に片付けようと思って棚に置いたが最後、数ヶ月置きっぱなし、なんてことにもなりかねません。

ネットでリサーチすると、「とりあえず」ダンボールや紙袋に入れて、期日を設けて処分したり整理したりする方法がよく見つかります。

ですが、ダンボールや紙袋を部屋に放置するのはちょっとイヤです。

かといって、クローゼット等にしまったりしたら、次に中身を確認するのは何年後になることやら。。

ズボラですし先延ばしグセがありますので。

で、なんで「とりあえず」の収納を買ってはいけないのかというと、結局は、

「用途やサイズ感をよく考えずに購入した結果、使い道がない中途半端な収納グッズが増えていってしまう。」

ということに尽きると思います。

なので我が家では、「とりあえず」の収納ボックスを「事前によく考えて」購入することにしました。

「とりあえず」とはいえ、リビングに置くからにはそれなりにキレイな体裁のものが良いと思い、バンカーズボックスが候補に上がりました。

サイズを調べると、なんと、743というサイズが我が家の本棚にシンデレラフィットすることが分かりました!

よくネットや雑誌で見かける703というサイズのちょうど半分の高さです。

このサイズ感なら、プリントや教材を入れても重くなりすぎないし、立体作品をとりあえず入れるのにも十分な高さがあります。

というわけで、バンカーズボックスを楽天で購入しました。

ここに、正式に保管する前のとりあえずの状態として、やり終わった教材やら立体作品やらをポイポイと放り込むことにしています。

そんなにたくさんは入らないので、連休など時間が取れる時に中身を整理しています。

放り込んでしまっても外観がキレイなので、「中身が整理されていない」ことにあまり罪悪感を感じずにいられます。

精神衛生上、なかなか良い解決策でした。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です