冬の間シミを放置していたサンゲツのタイルカーペットを洗いました。

こんにちは、梨子です。
ステイホームの2020年、子供はまだ保育園の年長でしたが、ひと足早く子供部屋の準備をしました。
フローリングにスノコを置いて布団を敷いていたら床が傷だらけになってしまったので、サンゲツのタイルカーペットを敷くことにしました。
それから約2年。
飼っている猫が毛玉を吐いてしまったりして、けっこう汚してしまいました。
いつもは2階のリビングにいる猫が、わざわざ1階に降りていって子供部屋で毛玉を出すんです。。
きっと、自分のテリトリーは汚したくないんでしょうね。。
現状、まだ実際に子供部屋として使っておらず、完全に予備室 兼 物置部屋状態なので、だんだん汚れ落としも面倒になってきて、汚れはサッと拭いただけで放置状態。
そのうちに、夫が植木鉢をカーペットに直置きしてしまったり、もうさんざんな状態です。
「春が来たらカーペットを剥がしてちゃんと洗おう。。」
冬の間は、余計な水仕事をしたくなくて逃げていました。
で、春が来てしまいまったので、重い腰をようやく上げて、タイルカーペットを洗うことにしました。
【閲覧注意】汚いです!洗う前のカーペットの状態
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓

さすがに落ちないかな。。
数枚のことだから買い直したほうがいいかも。。
半ば諦めた状態でクリーニングスタートです。
お風呂場でシャワーをかけて、石鹸(白いふきん洗い)をつけてブラシでゴシゴシ。
!注意!
汚れがひどかったので迷わずブラシを使ってしまいましたが、カーペット表面が痛む恐れがあります。
一般的には、スポンジなどで優しく洗うのが鉄則です!

ちなみに、私は手洗いする洗濯物や上履き洗いなどもお風呂場でやります。
シャワーホルダーにわざわざシャワーをかけるために立ち上がるのが面倒なので、マグネット式のシャワーホルダーを愛用しています。
好きな位置にシャワーをセットできて、手洗いの時にすごく便利です。

以前、ブログにも書いています。↓
放置していた汚れの落ち具合は?
簡単には落ちないだろうと覚悟していたので、つけ置きする準備もしていましたが・・・
ブラシでこすってみると、ガンコに見えた汚れもけっこう落ちていきます。
シャワーで流してみると・・・

すごくキレイになりました!

手でカーペットの表面を整えたら、もう「新品?」と思うぐらいキレイです。

その後、カーペットを手てしごくようにして水分を追い出し、立てかけて乾かしました。
しばらくすると、カーペットの下の方に水が集まってくるので、さらに手でしごいて水を追い出します。
したたり落ちるような水分がなくなったら、裏側を表にして乾かします。

ちなみに、カーペット表面は比較的早く乾きますが、裏面は水分を含むとなかなか乾きません。
軽い汚れの時は、なるべく裏側を濡らさずに洗うと乾きが早くなります。
今回はここまでひどい汚れだったので、容赦なく全体にシャワーをかけました・・・
結論 : 汚れは簡単に落ちるので、後回しにしないでさっさと洗うべし。
頑固な汚れを1日がかりでやっつける覚悟だったので、心の準備にやたらと時間を使ってしまいました。
こんなにあっけなく汚れが落ちるなら、もっとこまめに洗えば良かったです。
部分的に洗えて簡単に汚れが落ちるので、タイルカーペットは小さなお子さんやペットのいるご家庭にお勧めです!
我が家で使っているタイルカーペットはこちらです。
・サンゲツ タイルカーペット スタイルキット カット
タイルカーペットを検討している方の参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
↓ランキングに参加しています。応援クリックしてくれたら嬉しいです!↓

にほんブログ村