【evernote活用術】床下収納の在庫管理法。写真を撮ってEvernoteに保存しておけば、いつでもストック状況が確認できます。

こんにちは、梨子です。

我が家のサニタリールームはとても狭く、しかも備え付けの収納がとても少ないです。

後付けで棚を設置したり工夫はしていますが、ストック品の収納は床下収納が頼りです。

とてもせまい空間なので、床下収納の上にキャスター付きの引き出しを設置して、そこに下着などを収納しています。

床下のストックを出すためには、引き出しをどかして、ついでに床のホコリを掃除して、床下収納の扉を開ける、というアクションが必要です。

正直言ってメンドクサイですが・・・他にしまうところもないので仕方なし、です。

こんな状況なので、買い出しに行く前に気軽にストック状況を確認できません。

かといって、「多分、ストックを切らしてる気がする。。」と思って適当にストックを買ってしまうと、床下収納にすでにストックがあったりするのです。

それで、簡単に確認できるように写真を撮ることにしました。

ガサツなしまいかた。。

最初は写真を撮るだけで満足していましたが、いざ、ストック写真を探そうとスマホのアルバムを探してみても、すぐに見つかりません。。

カメラで撮りっぱなしは失敗でした。

そこで、もう10年以上、私の「第2の脳」として頼りにしている「Evernote」にフォルダを作って、そこに写真を入れていくことにしました。

スマホからはこんな感じで見ることができます。

ストック状況を確認したければ、Evernoteのフォルダを見に行けばいい。

この流れを作ったら、ストック状況の把握がものすごくラクになりました。

家を出る前に、ダイニングにいても確認できる。

会社帰りの電車でも確認できる。

・ストックを取り出したら、写真を1枚撮る。

・Evernoteに保存する。

たいしたことではないですが、習慣化することで家事のハードルが下がった気がします。

ちょっと面倒でevernoteにアップしないまま、スマホのアルバムに入れっぱなしにしていると、後で写真を探すときに見つからなくて後悔します。

痛い目を見るので、「ひとてま」を習慣化させました。

偉そうにいうほどの「習慣」ではないですが、いかんせん、ものぐさなので。。

ちなみに、Evernoteは有料のプレミアム会員なので端末数に制限がありません。

無料のEvernote Freeの場合は接続できる端末が2台までです。

Evernoteの中に情報を整理して入れておくと、「ここを見に行けば大丈夫。」という安心感がすごく感じられます。

プレミアムなのに機能を全然使いこなせていないですが・・・

Evernoteの活用術については、また改めて記事にしたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です