【片付けられない】先延ばしグセを改善したい。ものぐさな私が「やるべきこと」を実行するためにしているたった1つのこと。


にほんブログ村
こんにちは、梨子です。
ブログの文面で、自分を「ものぐさ」「ズボラ」「めんどくさがり」「先延ばしグセあり」みたいに書くことがあります。
ブログに掲載する写真は、背景があまり分からないようなものを使っていますが、実際の我が家は・・・
けっこう散らかっています。
子供が小さいとか共働きとか、言い訳はいくらでもできますが、やっぱり散らかった家は居心地が悪く、ストレスになります。
散らからない仕組みを構築したいと思っていても、持ち前のめんどくさがりと先延ばしグセがジャマをします。
「誰か」の成功例のようには、簡単には行かない
片付け関連の本やネット記事をよく見るのですが、そこに書いてある改善策はだいたい実行できません。
例えば、
「片付けが苦手なので、持ち物を減らしました」
という成功例。
でもその記事には、物を減らすための様々な葛藤や費やした膨大な時間のことは詳しく書いてありません。
物を減らすためには、物に向き合い、考える時間が必要です。
そして、今まで考えずに逃げていたことに正面から向き合うのには、ものすごい精神力が必要です。
捨てるか、捨てないかの葛藤。
やる前から、考えるだけで疲れます。。
そうやって精神をすり減らすのが最初から分かっているから、なかなか取りかかれないのです。
みんなどうやって立ち向かっているのでしょうか?
一般的な(?)、先延ばしグセ改善方法
「先延ばしグセを改善する方法」をネットで検索しても、なんだか優等生みたいな答えしか載っていません。
たとえば・・・
- やるべきことを細かく分割して、少しずつ取り組んでいく。
- とにかく、機械的に始めてみる。
- 集中できる環境を作る。
こういう記事を読んだだけで、「自分には実行できないな・・・」と諦めてしまいました。
1番目は確かに同意します。やるべき事は細分化して、1つずつの目標のハードルを下げるのは有効だと思います。
でも、
「とにかく機械的に始める」というのはハードルが高い。。
とにかく何をやるにも腰が重いから先延ばしにしてしまうワケですから。
「集中できる環境を作る」なんて、もはや不可能。
その環境作りをするのが大変すぎて、スタートからつまずきますよ。。
この方法で「先延ばしグセ」を解決できる人って、そもそも先延ばししないでちゃんと実行できる、きちんとした人なんじゃないかと思います。。
では、私はどうやって先延ばしを回避しているのかというと・・・
ものぐさ梨子流、先延ばしグセを改善するたった1つの方法
私はそんなにできた人間ではないので、気持ちを強く持ったり環境を整えたりして先延ばしグセを改善するなんてできません。
先延ばしせず、やるべきことを実行するために、私は具体的な報酬=ご褒美を設定しています。
本当に子供じみた方法ですが、「皿洗いを終えたらチョコ1個」とかです。

子供にご褒美シールをあげて、コツコツと頑張らせるのと同じ戦法です。
動き始めるきっかけが「ご褒美がほしいから」だったとしても、結果的にやるべき事を実行できれば気分がいいし、ご褒美という物理的なこと以上の満足感が得られます。
そもそもが先延ばしにしてしまう怠惰な人間なのだから、解決法も怠惰な感じでいいんです・・・!
ただし、気を付けること
自分にご褒美ばかりあげて甘やかしすぎるのもよくありません。
必ず、
- 目標と報酬は小さいものを、具体的に設定する。
- すぐ近くの未来に設定する。
「リビングを片付けたら誕生日にアクセサリーを買おう」
みたいな設定はダメです。
「リビングを片付ける」というのは大がかりだし、ゴールが不明瞭です。
「誕生日」が明日なら良いですが、何週間・何ヵ月も先だったら絶対にそれまでに挫折します。
「アクセサリー」というのも、ちょっと大げさすぎます。
だから、「皿洗い」で「チョコ1個」ぐらいがちょうどいい。
小さな、でも明確なゴールを設定して、ちゃんと達成したら小さなご褒美を自分にあげる。
片付いたきれいな空間は気持ちがいいけれど、そこに至る道のりは苦しい。。
まだまだ修行が足りないので、私は自分を甘やかしながら少しずつ前進しています。
続けていたら、いつかご褒美がなくてもできるようになるはず。
めんどくさくても、コツコツと続けていればいつかは「習慣」になりますからね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
↓ランキングに参加しています。応援クリックしてくれたら嬉しいです!↓

にほんブログ村
